高い灯台 | 出雲日御碕灯台(島根県)43.7M | |
標高が高い灯台 | 余部埼灯台(兵庫県)284M | |
光度が強い灯台 | 犬吠埼灯台(千葉県) 尻屋埼灯台(青森県)など8灯台、 200万カンデラ |
犬吠埼灯台 |
光達距離が長い灯台 | 余部埼灯台(兵庫県)約73km | |
最古の石造り灯台 | 樫野埼灯台(和歌山県) 1870(明治3)年6月10日点灯 |
近日公開予定!? |
最古の煉瓦造り灯台 | 菅島灯台(三重県) 1873(明治6)年7月1日点灯 |
|
最古のコンクリート造り灯台 | 鞍埼灯台(宮崎県) 1884(明治17)年8月15日点灯 |
見たことはあるんだけど ロケーションが悪くて撮影していない |
最古の鉄造り灯台 | 姫埼灯台(新潟県) 1895(明治28)年12月10日点灯 |
近日公開予定!? |
最北端の灯台 | 宗谷岬灯台(北海道) | |
最東端の灯台 | 納沙布岬灯台(北海道) |
灯台写真館を見てくれた人は気づいたと思うんだけど、灯台の名前が
御前埼灯台(静岡県)、観音埼灯台(神奈川県)、塩屋埼灯台(福島県)というふうに
「つちへん」の「埼」の字になってますよね。あれ間違ってるわけじゃないんです。
地名は「やまへん」の「崎」(御前崎・観音崎・塩屋崎)なのに
灯台の名前(灯台名)は「つちへん」の「埼」の字なんです。
どうしてかっていうと、灯台は船の航路標識、そして船に乗ってる人は海図を使っています、
その海図が、明治時代から「崎」じゃなくて「埼」を使ってるから、
灯台の名前も「**埼灯台」なんだって、知らなかったでしょ、ボクも灯台撮り始めるまでは知りませんでした。
でも、例外もあります、例えば、千葉県の銚子にある「犬吠埼灯台」は、
地名も灯台名も「つちへん」の「埼」だし、
島根県の出雲大社の近く、日御碕にある「出雲日御碕灯台」は、
地名も灯台名も「いしへん」の「碕」なんです。
同じ「ひのみさき」でも和歌山県にある「紀伊日ノ御埼灯台」は「つちへん」の「埼」なんだけどね。
そして、灯台の名前は以外と読み方が難しいことがあります。
例えば、高知県の室戸岬(むろとみさき)にある「室戸岬灯台」は「むろとさきとうだい」と読みます。
北海道・道南の「檜山石崎灯台」、秋田にある「松ケ崎灯台」などなど、
「やまへん」の「崎」を使ってる灯台もあったりするんだよね、う〜ん、難しい...
この秋田の「松ケ崎灯台」、灯台のプレートには「羽後松ケ崎灯台」って書いてあったし、
新潟の「角田岬灯台」のプレート名は「角田埼灯台」だったし、
沖永良部島の「ヤクニヤ埼灯台」、名瀬海上保安本部灯台課は「ヤゴニヤ(矢護仁屋)埼灯台」だと言うし、
うーん、灯台の名前(灯台名)は、なかなか難解なのかもしれない。
航路標識の光が到達する最大距離のことです。
どうして航路標識って書いたかというと、灯台の他にも灯標、照射灯、指向灯などの光を発する航路標識があるからなんだ。
この光達距離にも光学的光達距離と地理学的光達距離の2種類があるんだって、
難しいなあ、もっと詳しく知りたい方は専門書を読んでくださいまし。
灯台の「高さ」は、地上から頂部までの高さです。
「灯高」というのは、平均水面上から灯火(光っているところ)の中心までの高さのことです。