今は昔、もうすぐに半世紀になろうかというアシスタント時代、
南九州の景勝地にて、
ピント合わせをしていた被り布から顔を出して、
先生が言う「オカよ、あの電柱がどうしても邪魔なんだよ」
フレームの端っこに、どうしても順光の電柱が入ります。
今のデジタル時代ならフォトショのスタンプツールで
画像処理してジャンジャンかもしれないけど、
当時は、ねっ、
4×5テヒニカのポジ使用なので、後処理なんてできません。
大師匠の緑○先生は、ポジに独自の処理を施していたりしたけど…
時は過ぎ…生前、先生が言われてた言(げん)!
シャッターを押した瞬間が写真の完成形だと、
なので、クライアントからの要望が無い限り、画像処理なんてしないと、
肝に銘じているのですが、
それでそれで、
この下関市あるかぽーと東防波堤灯台(航路標識番号:5425.1)、
昼間に撮ると、「落書等禁止」と書かれたドアの貼り紙が、
どうしても許せない!なので早朝撮影になってしまった、
まっ、それだけの理由じゃないんだけど、
点灯カットを撮りたかった、イヤ、見たかったから、かも?
意外と気に入ってる写真です。
あっ、順光の電柱が邪魔ハナシの顛末は?
逆光時間に再度チャレンジ、イイカンジの絵が撮れましたよ、
ボクがシャッターを押したわけじゃないけどね、(アシスタントだから)アタリマエだけど、レンズはニットーだったはず、ぼそっ。
《撮影データ》
オリンパスOM-D E-M1X 40-150mm F2.8 絞り優先 WB:晴れモード