もう一息
もう一息と言ふ処でくたばつては
何事もものにならない。
武者小路実篤さんの詩のごとく、
もう一息だ、前に進め!
灯台作品緊急販売のお知らせです。
「じんだいじ」の徒然日記とか…
もう一息
もう一息と言ふ処でくたばつては
何事もものにならない。
武者小路実篤さんの詩のごとく、
もう一息だ、前に進め!
灯台作品緊急販売のお知らせです。
ツイートをサイトに埋め込むというのをやってみます。
八方塞りです。
一点突破
できるかな?
「無理に決まってるでしょ」
でもさ
立ち止まってるよりは
「お気楽だね」
そうでもないけど pic.twitter.com/NXZrOP4mjq
— 写言 (@oka_katsumi) 2015, 10月 4
なるほどなるほど、こんなふうになるんだ。
もうずいぶんと以前からあるアタリマエの機能なんだろうけど、
今頃になって使っています。
時代遅れなのかも(^_^;)
しかし、「写言」を作ってると、現在の心境が言葉、「写言」の「言」に表れますね、
今の自分、全然情けない奴ですね、
ガンバラネバ、
なんとかしなくては、日々考えて動いているつもりなのですが、
突破口が見えてきません、きっと努力が足りないのでしょう。
相撲の力士さんが、よく言ってるフレーズ、
「精進します!」
なんだかなあ、というブログテキストでした。
《宣伝》です。
ABC朝日放送の
「ビーパップ!ハイヒール」
毎週木曜日 23時17分~24時17分
http://asahi.co.jp/be-bop/
ゲスト出演してきました。
放送は10月15日(木)の深夜だそうです。
関西地方の方、ぜひご覧ください。
灯台ファンになれるかもしれません、っていうか、灯台の魅力を一人でも多くの人に伝えたい、灯台ファンが一人でも多くなりますように…という願いを込めて…
過去にテレビ出演、幾度か断り続けてきましたが、
テーマが《灯台》だとハナシは別モノ!?です、なんて偉そうに…(^_^;)
神代植物公園にて今夏も元気に木槿(ムクゲ)を撮っていました。
《木槿2015(後編)》をお届けします。
後編の写真データ整理をしていて思ったんだけど、木槿(ムクゲ)って被写体として難しいのかなあ?今更なに言ってんの、馬鹿じゃない、オマエ何年写真撮ってんだよ、易しい被写体なんてねぇ~んだよ…自問自答しながら、今夏に撮影した木槿(ムクゲ)の写真をセレクトしていました。
昨日アップした、前篇のときにも書きました、『木槿(ムクゲ)の花言葉は、信念。』
1シーズンだけで撮りきるには難しい花木なのかも、来年も頑張って撮りませう。そして、いつの日か、木槿(ムクゲ)の花図鑑できたらいいな(^o^)
《木槿2015(後編)》ご覧ください。
◎角倉花笠(すみのくらはながさ / Suminokura-hanagasa)
◎紫細弁一重(むらさきほそべんひとえ / Murasakihosobenhitoe)
◎紫盃(しはい / Shihai)
「花色はブルー系。花弁は幅広で切れ目がない。底紅(そこべに)は小さい。花は半開、雄しべが花弁化した内弁が数枚出る。葉は切れ込みがない。」と説明板に書かれてました。
◎耳原花笠(みみはらはながさ / Mimihara-hanagasa)
「花弁と内弁は白色で底紅(そこべに)。内弁は40数個あり賑やかな感じがする。大阪府堺市の産。」と説明板に書かれていました。
◎宗旦(そうたん)
「花色は白で底紅。花は直径7cm前後で半開。夏の茶花として有名な品種。」と説明板に書かれていました。
◎大徳寺花笠(だいとくじはながさ / Daitokuji-hanagasa)
◎白祇園守(しろぎおんまもり / Shiro-gionmamori)
◎雉鳩(きじばと)
「花色は濃い桃色に紫色を含み、底紅。花弁は幅広で切れ目がなく、半開。大輪で、花つきが良い。」と説明板に書かれてありました。
撮影機材:オリンパスOM-D E-M1 12-40mmF2.8PRO 40-150mmF2.8PRO
《宣伝です》
(2013年の夏に)それまで撮りためていた木槿(むくげ)写真をセレクトして制作したKindle版の電子写真集も販売しています。
よかったら表紙の画像をクリックしてAmazonサイトのぞいてみてください。
「なか見!検索」機能で写真のサンプルも見れます、1クリックで購入もできます。ただいま《木槿2015》公開記念・夏期特別価格にて販売中です、よろしくお願いします。
《ご注意》 画像データは、営利、非営利を問わず無断使用は禁止です
(c)2015/8/15 k-oka JPS. All Rights Reserved.